2012(H24) |
●《ご案内》 防犯パトロールに参加しませんか
鷹番住区住民会議防犯部会は、これまで毎月1回、学芸大学駅周辺で、安心して暮らせるあたたかい街を目指し、防犯パトロールを行っています。
みなさんも、防犯パトロールに参加しませんか。みなさんのご参加をお待ちしています。
連絡先:大島将委 3711-3128
|
|
●《お知らせ》 1月13日(日)火まつり大会を行います
 |
12月4日 実行委員会 |
12月4日、鷹番住区住民会議、近隣5町会、鷹番小PTAなどのみなさんが、第26回鷹番住区火まつり大会について話し合いました。そして、以下のとおり実施することになりました。
日時:1月13日(日)午前11時開会(雨天強風時は14日に延期)
会場:碑文谷公園
主催:鷹番住区住民会議、近隣5町会(地域合同事業)
内容:①どんど焼き(正月の松飾りやしめ縄を積み上げ燃やす)、②消火隊演習(消火隊の放水演習、消火器の取扱い方)、③焼きいも、
雑炊・甘酒の無料配布、④伝承遊び(羽つき、けん玉、コマなどの伝承遊びと缶ぽっくりと割り箸鉄砲作り)、⑤鷹番クイズ
鷹番住区住民会議、近隣5町会、鷹番小PTAなどのみなさんが、地域のみなさんが楽しんでいただけるよう準備を進めています。
みなさん、正月の松飾りやしめ縄をすてないで持ちよってください。
|
|
●《ご案内》 1月6日(日)書き初めの会です
鷹番小学校区内の子ども会が合同で書き初めの会を開催します。
日時:平成25年1月6日(日)9:30~11:30
場所:鷹番住区センター レクレーションホール
対象:小学校3年生以上(定員40名)
持ち物:習字道具、練習・清書用紙、お手本(学校の宿題など)、新聞紙
参加費:無料
申込み:所定の申込用紙に記入し、鷹番住区センター受付箱に入れて下さい。
申込用紙は、鷹番住区センターの窓口にあります。
なお、先着40名で締め切られます。
|
|
●《お案内》 12月28日(金)花道教室です
日時:平成24年12月28日(日)10:00~11:00
場所:鷹番住区センター
講師:遠山宗志 先生
参加費:1,300円
定員:30名
・花鋏をお持ちの方は、当日ご持参下さい。
・事前にお申込み下さい。定員になり次第締切ります。
<お問合せ・お申込み先>
高林 3714-2030 安藤 3712-2267 岡澤 3712-9329
主催:鷹番住区住民会議 生活福祉環境部会
|
|
●《お願い》 「学校の歴史にかかわるものをお貸しください」──鷹番小学校80周年記念事業実行委員会
昭和7年に誕生した鷹番小学校は、今年度開校80周年を迎えます。
鷹番小学校80周年記念実行委員会は、鷹番小学校80の歩みを振り返える資料の展示を企画しました。
卒業生のみなさん、地域のみなさんに、鷹番小学校にかかわる資料をお貸し下さい、と呼びかけています。
●提供していただきたい資料:①昔の写真、②卒業証書、③卒業記念品、④その他、文集など
●留意事項:①資料が重複したり、場所などの都合により展示できない場合もあります、②取扱いには十分注意しますが、万が一汚損など発生した場合はご了承下さい、③借用期間は、10月中旬から11月中旬ごろの予定です。
●問合せ先:鷹番小学校80周年記念事業実行委員会
降旗 【E-mail】 jfuruhat@nikkeibp.co.jp
藤沢 【TEL&FAX】 3760-1217
鷹番小学校 副校長 【TEL】 3714-2594
|
|
●《ご報告》 「防犯」講話
11月27日(火)午後7:00~8:30、鷹番住区センターで、碑文谷警察署生活安全課の方をお招きし、「防犯」講話をお聞きしました。(鷹番住区住民会議 防犯部会)
|
|
|
●《ご案内》 救命技能講習会が開催されます。
 |
昨年の救命技能講習会から |
今年も目黒消防団第7分団のご協力で、災害に対して適切に対処できるよう、実践的な知識や技術を身につける「救命技能講習会」が開催されます。
所定の時間講習を受けると、消防庁公認の認定証が授与されます。
ぜひご参加ください。
■日時:11月4日(日)13:00~17:00
■場所:鷹番住区センター レクリエーションホール
■定員:40名(当日会場にて12:30より受付、先着順で定員になり次第締め切り)
■費用:1,400円(当日持参ください。ただし、鷹番住区内に在住・在勤の方は、費用の一部(900円)を補助します)
■連絡先 防災部 徳升武良 03-3713-8902
■主催 鷹番住区住民会議 防災部
■共催 目黒消防署・目黒消防団第7分団・住区内各町会自治会・東京防災救急協会
|
|
●《ご報告》 鷹番住区まつり
第17鷹番住区まつりは、10月20日(土)21日(日)鷹番住区センターで作品展・演芸発表会、10月21日(日)鷹番小学校で運動会が開催開催されました。
→ 作品展
→ 演芸会
→ お茶席・ゲーム等
→ 運動会
|
|
●《ご案内》 20日(土)21日(日)は、鷹番住区まつりです
10月20日(土)~21日(日)行われる「鷹番住区まつり」、多くのみなさんの参加で着々と準備が進んでいます。
鷹番住区センターには、地域のみなさんの作品が寄せられています。うた、踊りなど、日頃の成果を見せていただけます。
ゲームコーナー、大人のわなげで楽しめます。
21日(日)は、鷹番小学校で運動会が開催されます。鷹番小学校管楽器クラブの演奏、苗木の無料配布、そして清水実習所の製菓販売のほか、模擬店が立ち並びます。
秋の一日、ぜひ「鷹番住区まつり」でお楽しみ下さい。
ご家族お誘いあわせの上、御越し下さい、お待ちしています。 |
|
●《ご案内》 鷹番小学校避難所運営訓練の実施について
鷹番小学校は、大地震時における避難所の円滑な運営を行えるよう、大地震が発生し、地域で火災の延焼が拡大したことを想定した避難所開設・運営などの発災型対応訓練(避難所運営訓練)を実施することになりました。
今回の訓練は、鷹番小学校教職員と区職員のみなさんが主体となって行うものですが、鷹番小学校は、「地域住民の方々にもぜひ参加いただき、実りある避難所運営訓練を実施したい」と、地域のみなさんの参加を呼びかけています。
実施要綱は下記のとおりです。
■日時:10月15日(月) 午後2時~4時15分頃
■集合場所:鷹番小学校校庭
■実施場所:鷹番小学校 体育館・校庭等
■訓練内容:①無線通信、特設公衆電話通信訓練
②備蓄品・機材の搬出、組み立て、使用訓練
③体育館・校舎の安全確認、避難スペースの表示訓練
④応急救護(AEDの取扱いを含む)、応急給水、食料供給
(炊き出し)訓練
■その他:雨天の場合は、体育館等で実施します。
|
|
●《ご案内》 「鷹番住区まつり」にご参加ください
第17回鷹番住区まつりは、10月20日(土)、21日(日)、鷹番住区センター、鷹番小学校で開催されます。
作品展の作品、演芸発表会の出演者の募集を9月11日(火)から行うこととなりました。チラシ(募集要項)、申込用紙は、鷹番住区センターの窓口にあります。締め切りは10月15日です。お待ちしています。
お問合せは、住区センター事務室まで。電話 3715-9231
ふるってご応募ください。(住区まつり実行委員会)
→チラシは拡大表示します。
|
|
●《お知らせ》 高齢者の熱中症予防のために
お立ち寄りください
目黒区は、日中の暑いときを涼しく過ごすため、鷹番老人いこいの家をご利用ください、と呼びかけています。
開館:日曜日、祝日を除く9:00~17:00
お問合わせは、鷹番老人いこいの家へ
電話(3715)9235
→ 「めぐろ区報」 |
|
|
|
●《ご報告》 平成24年度 鷹番住区住民会議防災訓練
8月26日(日)鷹番小学校にて、以下の内容で防災訓練を行いました
(1)初期消火、消火器の取り扱い
(2)発災訓練
(3)初期消火・放水訓練
(4)自販機からの救出、救護の訓練
(5)炊き出し訓練
(6)各消火隊避難路確保の為の一斉放水訓練
→ 詳細
|
|
●《ご案内》 夏休み! いろいろな行事が予定されています
7月17日梅雨明け、21日から小中学校は夏休み。鷹番住区内各町会、自治会は、ラジオ体操、スイカ割り、ソフトボール大会、バスハイク、そして消火器使用訓練などを企画しています。
地域のみなさんがお子さま連れで参加をしませんか。
日程はこちらをごらんください。
詳しくは、各町会、自治会にお問い合わせください。
|
|
●《ご報告》 鷹番住区・サマーキャンプ
8月17日(金)~19日(日)、武甲キャンプ場(山梨県北都留郡丹波山村)にて、「鷹番住区・サマーキャンプ」が行われました。
→ 詳細
|
|
●《ご案内》 鷹番住区・サマーキャンプ
日時:平成22年8月17日(金)
~19日(日)
場所:甲武キャンプ村(山梨県北都留郡
丹波山村400)
対象:小学2年生以上 中高生の
ジュニアリーダーも同行します。
その他詳細は、チラシをご覧ください。
→ ご案内
申込みは締め切りました。
|
|
●《ご報告》 碑文谷公園盆踊り大会
7月27日(金)・28日(土)の午後6時~9時、碑文谷公園盆踊り大会が開催されました。
昨年は1日目は雨こそ降らなかったものの極端な涼しさでした。
今年は好天が続き、盆踊り期間中も暑い日が続きました。
そんななか、お年寄り、小さいお子さんと連れた若いご夫婦、外国人のみなさん、そして若い世代の人たち、ご家族づれのみなさんも大勢踊ってくれました。
車座になって、盆踊りを見ながら、食べたり飲んだりするグループのみなさんもいらっしゃいました。
→ 詳細
|
|
●《ご案内》 盆踊り講習会がはじまりました
7月15日(日)、22日(日)鷹番住区センターレクレーションホールで盆踊り講習会が開かれています。どなたでも参加できます。申し込みは会場で。練習に参加したお子さん(小学生以上)は、27日の盆踊り大会では、やぐらの上で踊ることができるそうです。
次の練習日は25日(水)です。みなさんも練習に参加し、やぐらの上で踊りませんか。
|
|
|
●《ご案内》 碑文谷公園盆踊り大会
日時:7月27日(金)~28日(土)
午後6時~9時
場所:碑文谷公園
→ チラシ
■講習会があります
場所:鷹番住区センター
レクレーションホール
・7月15日(日)
午前10時~12時
・ 22日(日)
午前10時~12時
・ 25日(水)
午後2時~4時
鷹番住区センターで
受付けています。
|
|
●《ご案内》 エコクッキングと目黒清掃工場見学
~ 東京ガス料理教室と目黒清掃工場へ ~
お料理し、食して、そのゴミの処分場・目黒清掃工場へと見学に
出かけませんか。
日時 : 6月12日 (火) 9:40 ~ 16:00
場所集合 : バス停 目黒郵便局
(目黒通り唐ケ崎電話局前)
費用 : 700円(実費1500円の差額は
部会負担)
持ち物 : エプロン、三角布、筆記用具
募集人員 : 16名(全行程参加可能な
方のみ、定員になり次第〆切り)
申込先 : 高林(3714)2030 安藤(3712)2267
主催 : 鷹番住区生活福祉環境部会
|
|
●《ご報告》 鷹番住区住民会議 第28回総会
5月18日(金)鷹番住区センターレクリエーションホールで、平成24年度定期総会が開催されました。
総会では、安西会長のあいさつののち、①平成23年度事業報告、②平成23年度決算報告及び会計監査報告の報告とその承認、そして③平成24年度事業計画案・予算案が提案され、質疑討論の上、承認されました。
→ 詳細
|
|
●《ご案内》 鷹番住区住民会議総会
下記のとおり、平成24年度定期総会が開催されます。
|
日時 |
平成24年5月18日(金)午後7時開会 |
会場 |
鷹番住区センター レクリェーションホール |
議案 |
(1)平成23年度事業報告 |
|
(2)平成23年度決算報告及び会計監査報告 |
|
(3)平成24年度事業計画案 |
|
(4)平成24年度予算案 |
|
(5)その他 |
|
※ 総会終了後、同じ会場で懇親会を行います。
|
|
→ ご案内
鷹番住区住民会議は、住区(鷹番小学校通学区域に相当)内にお住まいの人々や、町会・自治会、PTA、商店会、社会教育団体、地域活動団体など、地域で活動している団体をはじめ、事業者やそこに働く人々などの参加を得て組織されている自主的・民主的で、かつ政治的・経済的(営利的)・宗教的目的を持たない誰でもが参加できる組織です。
鷹番住区住民会議では、住区にお住まいのみなさんによる住みよいまちづくりのための話し合いがされています。
総会にお気軽にご参加ください。
|
|
●《ご案内》 2012 40th 子ども会「歩こう会&ゲーム大会」
日時 4月29日(祝日)
午前9時20分集合
集合場所 鷹番小学校校庭
(9時30分出発)
大会会場 林試の森公園広場
(12時着)
対象 住区内および鷹番小学校の
児童とその保護者
参加費 無料
申込 鷹番住区センター受付、または
鷹番小学校職員室廊下受付箱へ
問合せ 上田 3712-5562
坂田 3793-8419
→ チラシ
→ 報告
|
|
●《ご案内》 鷹番住区センター会議室から ─桜満開─
4月7日、東京でも桜が満開になりましたが、鷹番住区センターとなりの駐輪場のさくらも満開。第三・第四会議室から最高のながめです。
|
|
|
●《地域から》 開校80周年の鷹番小で入学式
4月6日、開校80周年の鷹番小学校で入学式が行われ、57人が入学した。
また、4月6日(金)から15日(日)までの10日間、子どもと高齢者の交通事故を防止をめざして、春の全国交通安全運動か行われている.
→ 「東京新聞」 12.4.6 夕刊
|
|
●《ご報告》 碑文谷公園桜フェスティバル
4月1日(日)11時~15時、碑文谷公園で「碑文谷公園桜フェスティバル」が開催されました。
昨年は東日本大震災がおき、自粛された“桜まつり”が2年ぶりに行われました。前日の雨とうってかわり穏やかな一日でした。
多くの地域のみなさんが家族づれで参加されていました。とくに防災、起震車体験コーナーでは、例年とは違い防災意識の高まりでしょうか、親子が列を作っていました。
桜はつぼみのままでしたが、久しぶりの暖かさで、みなさん楽しまれていたようです。
→ 詳細
|
|
●《ご案内》<お花見と健康作りと安心と>をテーマに
今年も碑文谷公園・桜フェスティバルが開催されます。
日時:4月1日(日)
11:00~15:00
開会式 10:30
主催:碑文谷公園くらぶ
共催:目黒区
協力:鷹番住区住民会議
ほか
→ ご案内
|
|
●《ご案内》今日からできる「認知症予防」
日時:3月2日(金)10:00~11:30
場所:鷹番住区センター 2階3・4会議室
講師:目黒区中央包括支援センター
定員:40名
内容:(1)認知症とはどんな病気なのか
(2)認知症の治療薬にはどのようなものがあるのか
(3)認知症にならないための予防法は?
(4)認知症予防の3カ条
主催:鷹番住区生活福祉環境部会
お申し込み・連絡先:高林 3714-2030 安藤 3712-2267 岡澤 3712-9329
|
|
●《ご案内》 交通安全講習会
─ 首都高速道の交通安全を知っていますか? ─
 |
首都高の名所 / レインボーブリッジ |
日時:2月24日(金)
午後7:00~8:30
(受付は6:40から)
場所:鷹番住区センター
レクリエーションホール
内容:(1)講演 首都高の交通安全の
ポイントについて
講師 首都高速道路株式会社
(2)概要 事故の実態を映像で
見ながら、その原因とどうしたら防げ
るのかのポイントを分かりやすく説明します。
参加費:無料
主催 鷹番住区住民会議 交通部会
協力 首都高速道路株式会社(首都高交通安全講習会事務局
お問合せ 高林 090-1610-9123
|
|
●《お知らせ》 古布でおひなさまを作ろう
日時:2012(H24)年2月2日(木)
午後1時半~4時
場所:鷹番住区センター
持物:裁縫道具
費用:300円
定員:先着順 15名
申込先:高林 (3714)2030
岡澤 (3712)9329
主催:鷹番住区生活福祉環境部会 |
|
●《ご報告》 鷹番住区 第25回火まつり大会
1月8日(日)、碑文谷公園で、第25回火まつり大会が行われました。
→ 詳細
|
|
●《お知らせ》 鷹番住区 第25回火まつり大会
日時:平成24年1月8日(日)11時より
(雨天・強風時は9日に延期)
場所:碑文谷公園
どんと焼き、雑炊・甘酒。焼きいも、鷹番クイズ。
伝承あそび、そして防災演習を行います。
主催:鷹番住区住民会議
協力:目黒消防署第7分団、近隣町会、
町会消火隊、町会青年部、鷹番小学校
PTA、鷹番小学校校区子ども会連絡会、
非行のない明るいまちづくり碑文谷推進協議会
|
|
 |