2017(H29) |
|
●《ご案内》 年末年始のご案内
鷹番住区センターは、年末は12月28日(木)から年始は1月4日(木)までお休みです。
新年は、1月5日(金)から業務を平常どおり行います。
支払い・還付等に注意が必要です。チラシでご確認してください。 |
|
●《ご案内》 花道教室
年末恒例の花道教室(生活福祉環境部会主催)が12月28日(木)、鷹番住区センターで行われます。 |
|
●《ご報告》 鷹番住区まつり
10月28日(土)、29日(日)開催された鷹番住区まつりは、町会・自治会をはじめ地域のみなさん、鷹番住区センターをご利用のみなさんのご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。
鷹番住区まつりの模様は、下記「You Tubu」でご覧ください。
なお、ご意見、ご感想等もお待ちしております。
E-mail info@takaban-juku.net
第22回鷹番住区まつり実行委員会
|
|
|
●《ご案内》 防火訓練
日時:11月5日(日) 9:00~12:00
場所:鷹番小学校 校庭
内容:応急救護・AED使用法・応急救護・心肺蘇生法・
初期消火 訓練・スタンドパイプ使用法・消火隊に
よる一斉放水訓練(C級、D級)・非常食試食・
参加記念品配布
主催:鷹番住区住民会議防災部会
共催:目黒消防署・目黒消防団第七分団・住区内各町会・
赤十字会奉仕団第七分団・目黒区防災課
問合せ先:防災部会長 佐々木 080-3428-5950
|
|
●《ご報告》 自転車点検と安全教室
今年度も9月30日(土)、「自転車点検と安全教室」を開催しました。今年は、碑文谷警察署が所要のため参加できなかったために、佐川急便が社会貢献活動として行っている「さがわきゅうびん交通安全教室」を取り入れた行事となりました。
昨年度までは、さみだれ式の参加で、受付時間を1時間ほどに設定していましたが、今年からは、10時に開会式をして一斉に始めることとしました。
→ 詳細
|
|
●《ご報告》 住区センターでAED訓練
9月25日、目黒消防署碑文谷出張所から3名の方に来館いただきAEDを用いた応急手当の指導をうけました。
参加者は、高林部会長、鷹番住区センター従事者、館内清掃従事者の合計11名で、全員が実施訓練を行いました。
→ 詳細
|
|
●《お知らせ》 〝運動会〟は、雨天決行
29日(日)の天気予報は、雨。気温も最高15℃、最低12℃となっています。
鷹番住区まつり〝運動会〟は、雨天決行です。鷹番小学校体育館で行われます。
実行委員のみなさんが、みんなが楽しめる手作りの〝運動会〟にすべく、準備を重ねてきました。みなさん、ぜひ「雨にも負けず」暖かくしてお集まりください。お待ちしています。
なお、スリッパをご持参ください。
作品展も、予定どおり、行います。
|
|
●《ご案内》 鷹番住区まつり
|
|
|
10月28日(土) |
|
|
|
鷹番
住区センター |
10:00
~17:00 |
作品展、お茶席、囲碁・将棋、バルーンアート、
輪投げ、ゲームコーナー、演芸発表会 |
|
|
|
10月29日(日) |
|
|
|
鷹番
小学校 |
10:00
~14:00 |
運動会、管楽器クラブ演奏、苗木無料配布、模擬店 |
|
|
|
鷹番
住区センター |
10:00
~14:00 |
作品展 |
|
|
→ 「info@たかばん」No.14
|
|
●《ご案内》 鷹番住区まつり
|
|
|
10月28日(土) |
|
|
|
鷹番
住区センター |
10:00
~17:00 |
作品展、お茶席、囲碁・将棋、バルーンアート、
輪投げ、ゲームコーナー、演芸発表会 |
|
|
|
10月29日(日) |
|
|
|
鷹番
小学校 |
10:00
~14:00 |
運動会、管楽器クラブ演奏、苗木無料配布、模擬店 |
|
|
|
鷹番
住区センター |
10:00
~14:00 |
作品展 |
|
|
出演、出展の受付が始まりました。みなさんの日頃の成果を発表し、地域や他の団体のみなさんと交流しませんか。
「募集要領」「参加申込書」は、鷹番住区センターの窓口にあります。
→ 「info@たかばん」No.13
|
|
●《ご案内》 めぐろスポーツまつり
ソフトバレーの申込
時 間:13:00~15:30
会 場:碑文谷体育館
内 容:チーム対抗の試合形式
人 数:1チーム4名以上
問合せ:鷹番住区センター
☎3715-9231
|
今年も体育の日に、第17回めぐろスポーツまつりが開催されます。
日時:10月9日(月・体育の日)
場所:碑文谷体育館等
主催:目黒区・NPO法人目黒体育協会
目黒区スポーツ推進委員協議会
主観:めぐろポーツまつり実行委員会
→ プログラム
→ 2015(H27)のめぐろスポーツまつり
|
|
●《ご案内》 自転車点検と安全運転
今年も自転車点検と安全教室を行います。
今年は自転車点検の他に、佐川急便のお兄さん、お姉さんによる交通安全教室があり童立。ぜひた<さん参加して<ださい。
集合時間に必ず集まつてくださいね。10時に一斉に始めます。
日時 平成29年9月30日(土)
午前 9:50集合 10:00開始
11:40終了予定(雨天中止)
場所 鷹番小学校校庭・体育館
実施内容 ・自転車点検 自転車屋さんが点検して<れます。
・佐川急便による交通安全教室
・自転車走行訓練
・交通安全ビデオの上映
|
|
●《ご報告》 碑文谷公園盆踊り大会
|
詳細
|
|
●《ご報告》 施設管理運営部会ミーティングを開催
7月31日(月)4月に着任した中央地区サービス事務所の伊藤所長、5月の鷹番住区住民会議定期総会で新たに会長に選任された小柳会長をお迎えし、施設管理運営部会ミーティングを開催しました。
お二人からは、常日頃の活動に感謝の言葉をいただきました。
高林施設管理運営部会長からは、「指定管理者評価結果」が公表され、平成28年度も鷹番住区センターが高い評価を得ることが出来た、と報告がありました。
その後、車椅子の貸し出しについて議論し、統一した対応をすることを確認しました。
ミーティング後は、中央地区サービス事務所の坂爪係長、奥主査、そして住民会議事務局長・熊澤さんにも参加いただき、平成29年度新規採用者の歓迎会も兼ねて交流会が行われました。(施設管理運営部会)
→ 鷹番住区会議室指定管理者運営評価結果について
|
|
●《ご報告》 区立鷹番小学校 夜間避難所訓練
来7月22日、鷹番小学校で、目黒区防災課主催の「夜間避難所訓練」が行われました。
①マンホール直結型トイレ組み立て、②給食調理、③応急給水、④投光器・発電機、⑤特設公衆電話等の資機材の取扱いを訓練し、寄進者により地震体験や消防署による初期消火、応急救護講習などの訓練もありました。
また、停電しているという想定で、投光機の灯りのみの避難所の状況を体験しました。
→ 詳細
|
|
●《ご報告》 鷹番住区まつり第1回実行委員会開催
7月5日、来たる10月28日(土)29日(日)に行われる「第22回鷹番住区まつり」の第1回実行委員会が開催されました。
実行委員長に上田実さんを選出し、その後、鷹番住区センター、運動会、模擬店の各担当部会ごとに打ち合わせを行いました。
子どもからお年寄りまで“わがまち”という連帯感のもと、手作りのまつりを作ることとなりました。
|
|
●《お知らせ》 鷹番住区夏休み行事予定
**保護者の皆様へ**
夏休みは、子どもたちが地域の人々とふれあうよい機会です。鷹番住区内でも様々な行事が行われますので、親子そろって参加してください。
鷹番住区住民会議青少年部会
この夏最後のイベント
日 時:8月26日(土)午後5:00~6:00
場 所:鷹番小学校 de 瀧流しそうめん & 花火大会
参加費:100円
持ち物:水筒、タオル
主 催:鷹番小学校おやじの会
協 力:鷹番小PTA
|
|
●《ご案内》 ポシエット作り
古布を利用してポシエットを作りませんか。
日時:8月26日(土) 午後1:30~4:30
場所:鷹番住区センター
費用:400円(お茶は用意します)
持物:裁縫用具
募集人員:20名(申込み順で締切ますので、お早めにどうぞ
申込先:髙林 3714-2030
安藤 3712-2267
岡澤 3712-9329
主催:鷹番住区住民会議生活福祉環境部会
→ チラシ
|
|
●《お知らせ》 プール開放
場所:鷹番小学校
期間:8月2日(水)~9日(水)
時間:期間内毎日2回、各2時間
1回目 10:00~12:00
2回目 13:30~15:30
主催:鷹番小学校開放運営委員会
|
|
●《ご案内》 たかばん キャンプに行こう!
─7月8日(土)から申込み受付けます
水あそび、キャンプファイアー、屋外炊飯、たのしさいっぱい!
恒例の夏休みの思い出──キャンプ、今年も開催されます。ぜひ参加ください。
日時:8月18日(金)7時30分集合
~20日(日)16時頃帰着予定
鷹番小学校正門前集合・往復バス利用・
バンガロー2泊定
場所:西湖
観岳園キャンプ場
対象:小学2年生以上(小学1年生以下は保護者同伴)
参加費:こども10,000円 大人10,000円
(説明会に持参願います)
募集人数:30人(先着順・定員になり次第締切ります)
申込期日:7月8日(金)から 時間は9:00~21:00の間
申込場所:鷹番住区センター受付
説明会:7月23日(日)正午~13時
鷹番住区センター地階 レクリエーションホール
(参加費を持参のうえ、本人と保護者同伴で
出席のこと。都合が悪いときは、必ず代理の方が
出席してください。)
問合せ:上田 3712-5562 三田 3712-3361
坂田 3793-8419
主催:鷹番住区住民会議 青少年部
|
|
●《ご案内》 2017碑文谷公園盆踊り大会
日時:7月28日(金)~29日(土)
いずれも午後6時~9時
場所:碑文谷公園
※ 自転車での来場はご遠慮ください。
主催:碑文谷公園盆踊り実行委員会
碑文谷厳島神社保存会
盆踊り講習会 |
日時: |
7月9日(日)午前10時~12時
|
|
7月23日(日)午前10時~12時 |
場所: |
鷹番住区センター地階レクレーションホール |
対象: |
どなたでも参加できます。申込みは会場で。
練習に参加したお子さん(小学生以上)は、
当日やぐらの上で踊ることができます。 |
問合せ先:鷹番住区センター
電話 3715-9231
|
今年の盆踊り曲は、①炭坑節、②東京音頭、③新目黒音頭、④東京スカイツリー音頭、そして今回初めて⑤花火音頭です。
花火音頭を紹介します。
|
|
|
|
●《ご案内》 目黒区夜間避難所訓練
目黒区主催で「夜間避難所訓練」が下記のとおり行われます。
日時:7月22日(土)17:30~19:30
場所:鷹番小学校
訓練内容:〇避難所の開設・受付 ○消火器体験
○応急救護講習 ○ト イレ組み立て
○投光機と発電機設置 ○アルフア化米炊き出し ・
試食 ○給水用蛇□設置 ○地震 ・煙体験
○スタンプラリー 他
どなたでも参加できます。当日、鷹番小学校校庭に、
17:30にお集まりください。
お問合せ:目黒区防災課 5722-8488
|
|
●《ご報告》 鷹番住区センターで消防避難訓練
鷹番住区センターでは、利用者のみなさまが安全に施設を利用できるように、常日頃からさまざまな「危機管理・安全対策への取組み」を行っていますが、その一環として、施設内で火災等の事故が発生した場合に備え、避難経路・避難口・消火器配置場所の確認、避難の実習、初期消火や関係機関への連絡など迅速な対応がとれるよう併設老人いこいの家職員、清掃職員と協力して定期的に消防避難訓練を行っています。
さる6月26日(月)目黒消防署碑文谷出張所のみなさんの指導のもと、2017(H29)年度の消防避難訓練を実施しました.
→ 詳細
|
|
●《ご報告》 鷹番住区住民会議常任委員会
小柳好男新会長 |
 |
6月16日(金)、鷹番住区センターで、総会以降はじめての常任委員会が開催されました。
会長あいさつののち、各部会から報告、目黒区や鷹番小学校からの報告をうけ、①目黒区夜間避難所訓練、②碑文谷公園盆踊り、③住区内夏期行事等について協議しました。 |
|
●《ご案内》 涼み処を開設しています。ぜひお立ち寄りください
気温が高い日中を涼しく過ごしたり、水分補給したりできる涼み処を鷹番老人いこいの家に開設しています。
どなたでもご利用いただけます。
開館時間 9:00~17:00
休館日 日曜日、祝日
9/30まで |
|
●《お知らせ》 雨水マスに昆虫成長制御剤の投入をはじめました
海外でのデング熱、ジカウィルス感染症等の流行や外国人観光客の増加等で、いつ国内で発生してもおかしくない状況です。
蚊が媒介するデング熱やその他の感染症の発生を未然に防止するためには、日ごろから蚊の発生を抑制するとともに、蚊に刺されないような対策が必要です。
 |
雨水マスに昆虫成長制御剤を投入 |
蚊の防除ポイントは、以下の通りです。
①不要な水たまりをなくす。
②草むら・やぶは定期的に手入れする。
③刺されないよう長袖の着用や虫よけ剤を活用する。
鷹番住区センターでは、蚊の発生を抑えるため、雨水マスに昆虫成長制御剤の定期投入を行っています。
皆さんで協力し、蚊の発生防止に取り組みましょう。
|
|
●《ご報告》 鷹番住区住民会議総会開催
 |
安西敬作会長 |
第33回鷹番住区住民会議総会は、5月26日(金)鷹番住区センターで開催された。
総会では10年にわたり住区住民会議をけん引されてきた安西敬作会長が勇退され、
新たに小柳好男新会長を選出した。
 |
小柳好男新会長 |
また、平成28年度事業報告、決算報告、会計監査の各報告、平成29年度事業計画案、予算案の提案は、満場一致承認された。
→ 詳細
|
|
●《ご報告》 施設管理運営部会ミーティングを開催
4月24日(月)施設管理運営部会ミーティングを開催。それに先立ち、①空調の復帰操作手順、②防災備蓄品、③止水版についての確認をし、カラオケ装置・プロジェクター・DVD(レク)新プロジェクターの取扱い説明とパソコンやカラオケ装置との取り付けかたの研修を行いました。
ミーティングでは、鷹番住区・熊澤事務局長、高林施設管理運営部会長が新年度の挨拶、当面の周知事項を確認しました。
|
|
■《ご案内》 鷹番住区住民会議定期総会
日 時: 平成29年5月26日(金)午後7時開会
集合場所: 鷹番住区センターレクリエーションホール
議 題:(1)平成27年度事業報告
(2)平成27年度決算報告
(3)平成27年度会計監査報告
(4)役員改選(案)
(5)平成28年度事業計画(案)
(6)平成28年度予算(案)
(7)その他
※ どなたでも参加できます。開会時間までに会場にお越しください。
→ 昨年の総会模様 |
|
●《ご紹介》 東西三宝会に新しいクラブ誕生
東三宝会、鷹番西三宝会に新しいクラブが誕生。活動の輪がいっそう広がっています。
東西三宝会では、皆さんにご参加を呼びかけています。
問い合わせ先:鷹番老人いこいの家 ☎3715-9235
ホームページ: 東三宝会 鷹番西三宝会
|
東三宝会 |
鷹番西三宝会 |
民謡部 |
囲碁クラブ |
プロの松原順三先生をお迎えし、三味線に合わせて民謡を楽しんでみませんか。
稽古日:毎週第一・第三水曜日
時間:午後1時30分~3時30分
月謝:月2回 1,000円
教本代:実費
男性、初心者大歓迎 |
|
これから囲碁をはじめたい、以前覚えたけど、また学びたい、自己の表現と個性の発揮、頭のリフレッシュ、右脳の活性化になります。楽しみながらのびのぶいと打ちましょう。
開催曜日:第二・第三土曜日
時間:午前10時~午後4時
場所:梅の間(和室)
|
|
|
|
●《ご報告》 広報紙「たかばん」平成29年度版(No.67)発行しました
A-4版4ページ。
鷹番住区エリアの多くのみなさんの取り組みで年々充実していく四季の催しと開催月日。避難所運営訓練の模様、町会・自治会のご紹介、そして鷹番住区住民会議各部会の日頃の活動について記されています。
いずれも鷹番住区エリアのみなさんにとって大切な情報満載です。
各町会・自治会を通じて配布されますが、鷹番住区センターに置いてありますので、自由にお持ちください.
碑文谷体育館や東急学芸学駅でも配布しています。
|
|
●《お知らせ》 桜満開 ──住区センター第3・4会議室は花見スポット
鷹番住区センター2階の第3.第4会議室から、桜が満開。見ごろを迎えています。(4月8日) |
|
|
●《お知らせ》 学芸大学駅西口指定喫煙所の移設 ─4月1日から─
学芸大学駅高架下の学芸大学駅公衆便所改修・屋内型喫煙所設置工事が平成29年3月中に完了し、4月1日から、学芸大学駅西口(屋内型)指定喫煙所を開設します。
これにともない、これまで道路上に設置していた指定喫煙所を廃止します。
今後は、新設の屋内型指定喫煙所又は東口指定喫煙所をご利用ください。
新設指定喫煙所の利用時間は、7時から23時までとなっていますので、ご注意ください。(目黒区HPより転載)
→ 学芸大学駅周辺指定喫煙所
|
|
●《ご報告》 避難所運営訓練
|
平成26年12月、鷹番住区エリア避難所運営協議会だ発足しました。
これまで、この地域の2つの避難所、鷹番小学校、碑文谷公園で、避難所の運営方法についての話し合いや訓練の企画・実施などの活動をしてきました。
今回初めて、2月11日は碑文谷公園で、12日は鷹番小学校で、地域の皆さんとともに、避難所運営訓練を行いました。
|
|
|
■《ご案内》 2017 45th 子ども会 歩こう会&ゲーム大会
日 時: 平成29年4月29日(祝日)午前9時30分集合
集合場所: 鷹番小学校正門(桜門) 9時40分出発
*雨天時は鷹番小学校で遊びの会
(上履き持参・11時30分解散)
大会会場: 林試の森公園(12時着)
内 容: 鷹番小➜ 田向公園 ➜サレジオ教会➜すずめのお宿➜碑文谷八幡宮➜円融寺➜清水池公園➜林試の森
式典後ジュニアリーダーとゲーム大会
午後2時30終了。3時00分帰着予定 |
|
●《ご案内》 4月2日(日) 碑文谷公園桜フェスティバル
──お花見と健康づくりと安心と──
日時:4月2日(日) 開会式 10:30 11:00~15:00
主な催し:(詳細はチラシ参照)
|
① |
自由参加のスポーツ |
|
② |
和太鼓演奏、ジャズ・琴 演奏などお楽しみいろいろ |
|
③ |
バザー |
|
④ |
安全・安心キャンペーン |
|
⑤ |
ポニー引き馬、小動物ふれあい |
|
⑥ |
弁天池ボート |
|
売店、模擬店もあります |
主催:碑文谷公園くらぶ 共催:目黒区 協力:鷹番住区住民会議ほか ※ 雨天時は体育館のみ実施
|
|
●《ご案内》 防災訓練、避難所運営訓練 |
 |
 |
拡大します |
拡大します |
2月11日(土・祝)13:00~
防災訓練 (避難訓練・消火訓練・炊き出し訓練・応急救護訓練・ 通信訓練等)
碑文谷公園(碑文谷体育館) 雨天決行
主催:三谷北町会 共催団体:碑文谷六丁目自治会 碑文谷町会(5丁目)
|
2月12日(日)10:00~12:30
・避難所運営(さまざまな班の役割)
・体育館での避難体制など)
・「役に立つ非常持ち出し袋」のお話や、臨急救謹の線習」、「仮設トイレ」の体験、
・「いざという時のため」の目黒区防災課講演
鷹番小学校 雨天決行
主催:鷹番1・2丁目町会 共催:中央町一丁目町会、清水町会
|
|
|
●《ご報告》 第30回火まつり大会
2017(H29)年1月8日、鷹番住区住民会議主催、近隣町会・自治会協賛で、火まつり大会が碑文谷公園で開催されました。
そのメインとなるのがどんど焼きです。今年、30回目を迎えました。
午後雨が降る、と予報がありましたが、なんとか持ちこたえましたね。
みなさんの熱意が通じたのでしょうか。
「書初めの会」参加したみなさんの書初めは、高く舞い上がりました。習字や勉強もできるようになるそうです。
→ 第30回火まつり大会
|
|
|
|
●《ご案内》 鷹番住区センターで働く方を募集します
鷹番住区センターの管理業務を担う方を、以下の要領で募集しています。
勤 務 ローテーションで月10日程度 8時30分~22時
(2人勤務 2交代制)
謝 礼 1時間につき935円(管理業務の現行)
応募資格 1.住区住民会議の活動に理解・協力できる方
2.簡単なパソコン操作のできる方
3.鷹番住区内および近隣に住んでいる方
4.本年4月1日現在で65歳位までの健康な方
採用人数 若干名
応募方法 応募される方は、「業務内容案内」をご確認のうえ、
履歴書をご提出ください(郵送可)
※ 「業務内容案内」は、
鷹番住区センターにあります。
募集期間 平成29年1月20日(金)
~2月18日(土)16時まで
面 接 平成29年2月20日(月)10時から
※ 詳細は、募集案内をご覧ください。
|
|
|
●《ご報告》 第30回火まつり大会
午後雨が降る、と予報がありましたが、なんとか持ちこたえましたね。 みなさんの熱意が通じたのでしょうか。 → 第30回火まつり大会
|
|
●《ご案内》 第30回火まつり大会
|
|
|
火まつりは予定どおり
開催します。
実行委員のみなさんが早朝から
準備しています。
ぜひお越しください。
|
 |
|
|
 |
 |
|
拡大します |
|
12月1日、鷹番住区センターで、鷹番住区火まつり大会実行委員会(会長:安西啓作)が開催され、下記の内容で、第30回火まつり大会を開催することとなりました。
ご家族そろって、ご参加ください。
日時:平成29年1月8日(日)11時開会
(雨天強風時は9日に延期)
場所:碑文谷公園
内容: ①どんど焼き(正月の松飾りやしめ縄を積み上げ燃やす)
②消火隊演習(消火隊の放水演習、消火器の取扱い方)
③焼きいも
④雑炊・甘酒の無料配布
⑤伝承遊び(羽つき、けん玉、コマなどの伝承遊びと缶ぽっくりと割り箸鉄砲作り)
⑥鷹番クイズ・・・どんと焼の中央に立てた青竹が火入れから燃えて倒れるまでの時間を当てる。
主催:鷹番住区住民会議
→ 昨年の火まつり大会
■鷹番住区センター1階ロビーに受付箱を設置します。
どんど焼きにはみなさんのお正月の門松・しめ縄・お飾りが必要です。当日碑文谷公園にお持ちください。
なお、当日都合の悪い方は、鷹番住区センターで1月4日以降にお預かりします。必ず燃えない部分は外してお持ち下さい。
■書き初めが高く舞い上がると、習字が上手になり、勉強もできるようになる・・・。
1月6日(金)9時半より11時半、 鷹番住区センターで、鷹番小学校区子ども会他主催で、「書き初め会」が開催されます。(詳細は、別途お伝えします)
「書き初め会」に参加したみなさんの書き初めは、8日(日)11時から碑文谷公園で行われるどんど焼きに花を添えることになります。
燃やした書き初めが高く舞い上がると習字が上手になり、勉強もできるようになるなどという言い伝えがあります。そうなるといいですね。
|